大会日程 全体会(案) 8月25日(水)
全体会
受 付 8:00~8:50
全体会 9:00~13:00
会場:島根県民会館
全体会アトラクション
全体会時に、ライブの映像を配信する。
|
内 容 |
出 演 |
Ⅰ |
吹奏楽(立奏)の演奏。ステップ等のパフォーマンスを取り入れた演奏・演技を行う。 |
島根県立松江商業高等学校吹奏楽部 |
Ⅱ |
日本遺産となった石見神楽を上演する。演目は古事記、日本書紀にも登場する「大蛇(おろち)」。迫力ある須佐之男命の大蛇退治を演じる。 |
島根県立浜田商業高等学校郷土芸能部 |
全体会 記念講演
大会日程 分科会(案) 8月25日(水)
1.映像配信
6つの分科会すべてで、前撮りした画像をライブ配信いたします。
令和3年12月末までアーカイブ配信の予定です。各高校、各連合会等でのPTA研修会にご利用いただけます。
映像配信 14:00 ~
視聴には、PCまたはモバイルが必要。各都道府県PTA連合会・協議会事務局に事前通知したパスワード、または全国の各加盟校に事前に届ける大会要項掲載のパスワードから入る。
大会HPには、PDF版の大会要項をパスワード無しで掲載する。
2.分科会内容
映像配信 14:00 ~
第1分科会
「Withコロナにおける学校教育の形とこれからの学びのデザイン」
~予測不可能な未来を生きていくには~
企画:株式会社ベネッセコーポレーション
新型コロナウイルスの流行により、否応なく変革が求められた2020年。休業や分散登校など「学校」の在り方だけでなく、家庭学習の増加やICTの活用など、子どもたちの「学び」を取り巻く環境そのものが大きく変わった。奇しくもコロナ禍により、これからの子どもたちが生きていく「予測不可能な社会」を目の当たりにする形となり、新教育課程でも言われる「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」の育成の重要性をより強く感じた人も多いだろう。教育制度の解説や模擬授業を通して「困難な時代を生き抜くために、子どもたちにとって必要な学びとは何か?」を体感していただく機会とする。これからの日本を創る子どもたちと、彼らを育む学校、PTAの良い「ご縁」をつなぐ一助となることを願う。
【分科会形式】基調講演、模擬授業
【基調講演講師】
㈱ベネッセコーポレーション
教育情報センター センター長 谷本 祐一郎 氏
【模擬授業講師】
授業デザイン研究所 前岡山県立林野高等学校長 三浦 隆志 氏
第2分科会
「正しく怖がる」で創るネットとのご縁
~SNS・スマホで絶対に失敗しない方法とは~
企画:グリー株式会社
現代社会において、インターネットはビジネスや生活に不可欠である一方、使い方を間違えると情報の漏えいやネット炎上につながるリスクも秘めている。この分科会では、SNSやスマホが怖いもの、リスクだと感じている方に、「ネットで絶対に失敗しない方法」を知っていただくことが出来ればと考える。ネットの専門知識は不要、メモ取りも必要なし、講演を終えた後、誰かに伝えたくなる「ネットで絶対に失敗しない方法」の答えを、参加された全ての方にご理解いただく。また、後半では日頃の講演では扱っていない「炎上させてしまったらどうしたら良いのか」という点を含め、ネット利用における『「思考力・判断力・表現力」の重要性』をキーワードに必要な知識、対処法について話をさせていただき、大人も子供もSNSを正しく利用する方法を考える機会とする。
【分科会形式】基調講演と会場インタビュー・質疑応答
【基調講演講師】
グリー株式会社 社会貢献チーム マネージャー 小木曽 健 氏
第3分科会
「地域で育む未来への学び」
~教育の魅力化でひろがる新たなご縁~
子どもたちの個性や能力を伸ばし、豊かな心を育むためには、さまざまな性格をもつ地域社会(自然、歴史、文化、伝統行事、産業)に学びの場を設定し、多様な体験活動の機会や多くの異なる世代の人々との出会いを与えることが必要である。地域の持続性、活性という観点から「地元の高校」の存在意義は重要であり、島根県教育委員会が取り組む「教育の魅力化」を取り上げ、地域社会と学校とを結びつけるPTAの果たす役割とは何か、学校と家庭、地域がいかに協働、連携していくのかということについて考えるとともに、今後のパンデミックに対して学校や地域、家庭がどのように対処していけばいいのかあわせて考える機会とする。
※注釈
「地域みらい留学」とは
高校3年間を地域で過ごす「地域みらい留学」と、高校2年次に1年間地域で過ごす「地域みらい留学 高2留学」があり、全国約70校が参画している。
【分科会形式】基調講演とディスカッション
【挨拶】
文部科学省初等中等教育(調整中)
【基調講演講師】
一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事
島根県教育庁 教育魅力化特命官 岩本 悠 氏
【コーディネーター】
認定NPO法人カタリバ 代表理事 今村 久美 氏
【パネリスト】
岩本 悠 氏
島根県立島根中央高等学校 校長 立石 祥美 氏
島根県立津和野高等学校 魅力化コーディネーター
(一財)つわの学びみらい 事務局次長 山本 竜也 氏
地域みらい留学生保護者 池本 洋一 氏
地域みらい留学卒業生 大学生 鈴木 元太 氏
島根県立隠岐島前高等学校2年生 岩永 真詩さん
島根県立隠岐島前高等学校2年生 青山 光輝さん
第4分科会
体験でつなぐ人々とのご縁
~「人生100年時代」「不確かな時代」を生きるためのキャリアデザイン~
「人生100年時代」の到来が現実味を帯びてきている現代において、従来の「教育を受ける」「仕事をする」「引退して余生を過ごす」という3つのライフステージモデルは大きな変化を迫られている。また、今回の突然の新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりは、人々に予測不可能な未来の存在を改めて意識させた。不確かで激しく変化する社会の中で流されることなく、同時に急激な変化にも対応しながら自らの人生を生き抜くためには、自らのキャリアを主体的につくり人生そのものを豊かにしていくための学びが必要となる。そして、そのような社会では「教育」「多様な働き方」「無形資産(経験や人的ネットワーク)」などの必要性がさらに高まってくると考えられている。第4分科会では、体験や人との出会いが自分のキャリア形成にどう結びついていくのかということを中心に、グローバルの視点に立ったキャリア教育、人生とキャリアなどについて、子どもたちだけではなく現代を生きる私たち大人自身の課題としても考える機会とする。
【分科会形式】基調講演とディスカッション
【基調講演】
ノンフィクション作家 中村 安希 氏
【コーディネーター】
島根大学 教育・学生支援機構 大学教育センター副センター長 准教授 丸山 実子 氏
【パネリスト】
中村 安希 氏
(一社)全国高等学校PTA連合会 顧問 牧田 和樹 氏
島根県立浜田高等学校 校長 熊谷 修山 氏
松江市立皆美が丘女子高等学校 卒業生 森脇 美麗空 氏
第5分科会
グローバルにつなぐ教育とのご縁
~SDGs(持続可能な開発目標)と新たな明日への礎のために~
地球規模での人的な流動性や相互依存が高まり、グローバル化が大規模に広がっている。その中で新型コロナ感染症拡大は、経済、気候変動、自然災害だけでなく感染症も地球規模で人々の暮らしに深刻な影響を及ぼすことを改めて私たちに気づかせた。国連は2015年にSDGs(持続可能な開発目標)として17の目標を設定し、グローバルな課題の解決に向け様々な取組みを行っている。第5分科会ではSDGsを取り上げ、現代社会の課題の解決につながる多様な価値観や行動を生み出すことを目指す日本や各国の取り組みを知る機会とする。
また、各国の教育事情やそこで学ぶ子どもたちのようす、学校と保護者との関わりなどについて報告を受け、グローバルな視点で教育について考える機会とする。
【分科会形式】基調講演とディスカッション
【基調講演講師】
関西学院大学 SGU招聘客員教授 久木田 純 氏
【コーディネーター】
島根大学初等教育開発専攻 准教授 香川 奈緒美 氏
【パネリスト】
久木田 純 氏
(公財)日本ユニセフ協会学校事業部 副部長 鈴木 有紀子 氏
株式会社タビカラ 代表取締役 サミーラ グナワラデナ氏
島根県立飯南高等学校PTA 本間 康浩 氏
第6分科会
未来社会に対応するための教育とのご縁
~「主体的・対話的で深い学び」や「学校と社会の連携・協働」のあり方~
2022年度から年次進行で実施される高校の新学習指導要領では、変化が激しくAIも導入される未来社会を子どもたちが生き抜くために、大きく2点が示された。1つには、教育課程全体を通して目指す資質・能力を「学びに向かう力、人間性等」などの3つの柱で整理し、それらを育成するために主体的・対話的で深い学びの実現を図ること。2つめには、よりよい社会をつくるという目標を学校と社会が共有しながら連携・協働していく、いわゆる社会に開かれた教育課程を実現することである。
一方で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、学校の臨時休業や分散登校、オンライン授業等の授業形態の変化など「対話的な」学びを妨げ、様々なイベント・行事の自粛など学校と地域社会との連携・協働を分断する懸念材料も出てきた。第6分科会では、新学習指導要領と新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を念頭において未来社会に対応するための教育について考える機会とする。
【分科会形式】基調講演とディスカッション
【基調講演講師】
関西国際大学基盤教育機構教授 荒瀬 克己 氏
【コーディネーター】
島根大学 教育・学生支援機構 大学教育センター 副センター長 教授 泉 雄二郎 氏
【パネリスト】
荒瀬 克己 氏
内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官 合田 哲雄 氏
(株)エブリプラン執行役員 グローカル研究所長
株式会社ERISA 常務取締役 技術責任者 石田 学 氏
島根県立出雲高等学校PTA会長 杉浦 弘明 氏
島根県立出雲商業高等学校PTA会長 今岡 正和 氏
3.分科会アトラクション
次のアトラクションを前撮りし、分科会の映像配信に合わせて配信する。
|
内 容 |
出 演 |
a |
島根県西部の伝統芸能である石見神楽を披露する。華やかな衣装・勇壮な舞・リズミカルな囃子を楽しんでいただく。 |
島根県立江津高等学校神楽愛好会 |
b |
「長崎の鐘」や「この子を残して」等の著書で知られ、地元雲南市三刀屋(みとや)町にゆかりのある永井隆医学博士の生涯や業績を紹介する創作劇を行う。 |
島根県立三刀屋高等学校演劇部 |
c |
出雲市内を流れる農業用水路高瀬川の開削に尽力した大梶七兵衛の開削の様子を表した「新七兵太鼓」をメインに2曲を披露する。 |
島根県立出雲農林高等学校
出農太鼓部 |